
組織図

委員会の取り組み
●身体拘束廃止委員会
身体拘束は、利用者の生活の自由を制限することであり、利用者の尊厳ある生活を阻むものです。当施設では、利用者の尊厳と主体性を尊重し、拘束を安易に正当化することなく職員一人ひとりが身体・精神的弊害を理解し、拘束廃止に向けた意識を持ち、身体拘束をしないケアの実施に努めます。
平成26年4月1日現在 0名
●事故発生予防対策委員会
当施設では、「人間としての尊厳を冒し、安全や安心を阻害しており、提供するサービスの質に悪い影響を与えるもの」をリスクとして捉え、より質の高いサービスを提供することを目標に介護事故の防止に努めます。そのために、必要な体制を整備するとともに、利用者一人ひとりに着目した個別的なサービス提供を徹底し、組織全体で介護事故の防止に取り組みます。
定期的に集計・分析を行って予防に努めています。
![]() |
![]() |
![]() |
●QC委員会
業務改善、虐待防止に向けての見守り・資質の向上について検討を重ねています。
●入所検討委員会
施設入所を希望している方の入所順位を決定する委員会です。
●両立支援委員会
パパプログラムの推進、男性職員の子育てと仕事を両立させる為の意見交換を行っています。
●感染症予防対策委員会
利用者、職員に対する感染症予防に向けての検討、指導を行っています。
●褥瘡発生予防委員会
褥瘡予防、発生時の対応の検討、マニュアル、様式等の見直しを行っています。
●サービス評価委員会
サービスの自己評価、サービスの向上のための検討を行っています。
●衛生管理委員会
労働衛生に関する問題点の把握・改善策の検討を行っています。
●苦情処理委員会
法人の信頼や適正性の確保を図るため提供する福祉サービスについて、利用者等からの苦情の適切な解決を行います。
●グループホーム運営推進会議
提供する介護サービスについて、定期的に情報提供及び意見交換、提言、苦情処理を行い、サービスの質向上を図ると共に、地域に開かれた事業運営を確保することを目的としています。
●福の木 運営推進会議
提供する介護サービスについて、定期的に情報提供及び意見交換、提言、苦情処理を行い、サービスの質向上を図ると共に、地域に開かれた事業運営を確保することを目的としています。
●エキスパート委員会
介護の質向上と統一したケアの提供について検討しています。
●ケアノワ委員会 ケアノワ報送局
生活に広がりと豊かさをもたらす取組みのひとつとして、情報番組を始めました。
各種会議
主務者会議 | 行事の決定・業務改善・運営について | 月2回 |
給食会議 | 業務内容・技術の向上について | 月1回 |
医務会議 | 看護予防について | 月1回 |
介護課会議 | 資質の向上について | 月1回 |
ユニット会議 | 業務内容・資質の向上について | 週1回(14ユニット交替) |
ユニットリーダー会議 | 業務内容・資質の向上について | 月1回 |
デイサービスセンター会議 | 業務内容について | 月1回 |
居宅会議 | 業務内容について | 月1回 |
グループホーム会議 | 業務内容について | 月1回 |
Aプロ | 企画研究について | 月1回 |
Bプロ | 業務改善・資質の向上について | 月1回 |
プリセプター会議 | 新人教育について | 月1回 |
ケアノワ会議 | 暮らしの質向上について | 月1回 |
エキスパート会議 | 介護の質向上について | 月1回 |